2015年03月22日
剣道の素振りを間違ったまま続けてませんか?
素振り
剣道の練習メニューの中に素振りがありますが
素振りにもいくつかの種類があります。
・上下素振り
・正面素振り
・左右素振り(斜め素振り)
・早素振り
「効果」
剣道が上達するために素振りをすると
効果的ではありますが
力まかせに振っているだけの
素振りでは意味がありません。
ですから、素振りの回数だけを増やしても
上手くはなりません。
正しい打ち方を身につけて練習すると
剣道の素振りは上達のために効果があります。
「筋肉」
素振りをして筋肉をたくさんつければ
強くなれるかといえばそうではありません。
筋肉をつけて竹刀を振る素振りでは
あまり意味がないからです。
それは力任せに振ってしまっている
ケースが多いからです。
では、どうすればよいのか
それには正しく竹刀を振るためのコツを
身につけることが必要にまります。
竹刀の正しい握り方であるとか右手ではなく
左手に重点をおいて振るであるなど
筋力ではなく正しい振り方を身につける事なく
練習していると変な癖がついてしまいます。
そのままの状態で練習を継続していると
折角の素振りが上達への遠回りになってしまいます。
「基本」
剣道の正しい基本を身につけて
素振りをすることであなたの上達は
早くなるでしょうし、強くなることと感じます。
素振りの回数や筋力に目を向けるよりも
質をあげるとよいですよ。
→正しい素振りを学べる剣道の教材のページ
剣道の練習メニューの中に素振りがありますが
素振りにもいくつかの種類があります。
・上下素振り
・正面素振り
・左右素振り(斜め素振り)
・早素振り
「効果」
剣道が上達するために素振りをすると
効果的ではありますが
力まかせに振っているだけの
素振りでは意味がありません。
ですから、素振りの回数だけを増やしても
上手くはなりません。
正しい打ち方を身につけて練習すると
剣道の素振りは上達のために効果があります。
「筋肉」
素振りをして筋肉をたくさんつければ
強くなれるかといえばそうではありません。
筋肉をつけて竹刀を振る素振りでは
あまり意味がないからです。
それは力任せに振ってしまっている
ケースが多いからです。
では、どうすればよいのか
それには正しく竹刀を振るためのコツを
身につけることが必要にまります。
竹刀の正しい握り方であるとか右手ではなく
左手に重点をおいて振るであるなど
筋力ではなく正しい振り方を身につける事なく
練習していると変な癖がついてしまいます。
そのままの状態で練習を継続していると
折角の素振りが上達への遠回りになってしまいます。
「基本」
剣道の正しい基本を身につけて
素振りをすることであなたの上達は
早くなるでしょうし、強くなることと感じます。
素振りの回数や筋力に目を向けるよりも
質をあげるとよいですよ。
→正しい素振りを学べる剣道の教材のページ
Posted by hokutoken at 05:19│Comments(0)
│剣道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。